top of page

特技を見つけて自信を持つ〜その2〜

  • 執筆者の写真: 阿部実
    阿部実
  • 2023年3月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月29日

1の続きです。(1はこちら)


思えば、自分もそうでした。


小学校では運動は苦手、勉強も普通。


中学校ではバスケ部入部、まだ音楽はやっていません。

元々運動は苦手だったので実力は真ん中より下、レギュラーはおろか補欠としても登録されませんでした。


そんな『何も特技がない阿部少年』が高校入学時に、中学からの友達に「吹奏楽部に入って一緒にパーカッションやろうぜ!」と誘われ、パーカッションが何かもわからないまま入部。※大太鼓小太鼓シンバル等の打楽器担当です。

そこで初めてスティックを持ち、先輩に持ち方・基礎練習・楽器の使い方を教わりましたが、ここで初めての体験をしました。


上達する楽しさです。


中学バスケ部では体験できなかった「上手くなる」という過程が、面白いくらいに進んでいきました。教わったことを練習したらやった分だけ上達するし、

自分で練習方法を編み出してやってみたらそれも効果が出るし、

とにかく自分がどんどん上手くなっていくのを感じました。(今見たら大したことないレベルだと思いますが、阿部少年としては衝撃でした)


クラスでは普通の目立たない一般学生で、成績も普通、運動は苦手、バスケ部なのにサッカー部にバスケ勝負で負けるような人生だったのに、「自分の役割」を発見できた瞬間でした。

(音楽で他人を幸せに、なんていう大それた話ではなく、あいつはサッカーがうまいやつ、あいつは勉強ができるやつ、んで俺は音楽をやっているやつ、というキャラクター付けが自分の中に自信としてできたという事です。)


自分は他の人にはできないことをやっているんだ、という自信は大きいと思います。

ドラムでもギターでも、好きな事や得意な事を見つけられるのがとても大切だと思います。

最新記事

すべて表示
こんな教室に注意!!

代表の阿部実です。 みなさんは初心者として音楽教室を探すとき、何を重視しますか? 家から近い? 大手の教室? 先生がすごい? 月謝の金額? 予定の自由度? これらはとても大事なことです。 逆に、「こんな教室は避けましょう!」というものもあります。...

 
 
電子ドラムはどこのメーカーを買うべき?

生徒さんからよく聞かれます。 先に結論を書きます。 ① YAMAHA ROLAND ATV ② 2クラッシュ ③ キックペダルがちゃんとした「生ドラム式」 を買いましょう。 <解説> ① ・YAMAHA(ヤマハ) 言わずと知れた超有名メーカー。楽器にかぎらずバイクや船まで作...

 
 
Youtubeレッスン VS 教室レッスン

インターネットが発達し、今ではYoutubeで色々な情報が手に入ります。 音楽レッスンもその一つで、色々な音楽教室や音楽講師がレッスン動画を挙げています。 (当教室も目下検討中です。) 「えっじゃあYoutubeレッスン見ればドラム上手くなるんじゃん。無料だし。」...

 
 

​関連記事

カウントってどうやるの?(その2)

カウントってどうやるの?(その1)

こんな教室に注意!!

音楽の本質

電子ドラムはどこのメーカーを買うべき?

下手な人のスティック?

脳の使い方

マイクトントン

Youtubeレッスン VS 教室レッスン

ドラムって、かんたん??

子供の上達速度について

特技を見つけて自信を持つ〜その2〜

特技を見つけて自信を持つ〜その1〜

入会が増えてきました!

©  2022 A.B.M. Drums School

bottom of page